1Festivalとは?

「元々は『食』や『マーケット』をメインとしたイベントの企画制作を10年ほど前から行っていました。5年前に音楽フェスの企画として「1Festival」を開始しました。お客様に素敵な1日を過ごして頂くことを願って、また思い出の1ページをこのフェスで作っていただけるように、『1』をモチーフとして『1Festival』と名付けました。1年目はコロナで開催ができませんでしたが、今年で4回目の開催です」

「アーティストの公演、全国から集まる飲食店、そこに今年は『遊び』というアクティビティのエリアを展開します。16種類ほどのアクティビティを展開して、『食』と『音』だけではなく、実際に皆さん自身で体験して遊べるエリアを用意しています」

「子供たちが実際に体験できて、アスレチックに来たような感覚で遊んでいただけるようなエリア展開を考えているので、子供から大人まで1日楽しんでいただけると思います」

「全国の作り手がお客様に直接販売できるような展開をしたいんですよ。日本酒でいう『酒蔵』であったり、ワインでいう『ワイナリー』のように、卸しの販売店ではなく作り手から直接お客様に届けられるようなブースエリアを組もうと考えています。産地直送ですね」

「我々が求めていきたいことは五感で楽しめるイベント作りです。『食』も『音』も『遊び』も、イベントのコンテンツだと思っていて。『食』でいえば嗅覚や食感、『音』でいえば聴覚や視覚、そして『遊び』として実際に触れることで五感全部で楽しめるテーマパーク的なイベントとして『1Festival』を展開したいと思っています」

「初日はアイドル、2日目は子供から大人まで、皆さんがよく知っているアーティストやバンド、シンガーソングライターにご出演いただきます。まだラインナップはお伝えできませんが、皆さんが驚くようなアーティストにご参加いただくので楽しみにしていてください」

「“茨城を盛り上げてほしい”と自治体からお話をいただいたことがきっかけですが、“茨城って関東なんですね”と言われることもあるくらい認知されていないなと感じていて。なので『1Festival』を通して、まずこの地域に来ていただくきっかけを作りたいと思っています。茨城の空気を感じてほしいし、茨城のご飯も食べていただきたい。都内に流通している米や野菜って、実は茨城産のものが大半で。それだけ美味しいものが実る地域なので、茨城の『食』も堪能して欲しいですね。例えば『ひたちなか市』ってフェスと市が結びついているじゃないですか。『かすみがうら市』と聞いたときに“『1Festival』の場所だよね”と全国の方に認知いただけるようなイベントにしたいです」

開催概要

開催名称

1Festival

日程

2025年10月4日(土)・5日(日)

会場

第1常陸野公園

茨城県かすみがうら市中佐谷1250

時間

開場:10:00

開演:11:00

終演:18:00

閉場:21:00

主催

1Festival2025実行委員会

出演者・出店者

出演者・出店者間も無く公開予定。お楽しみにお待ちください。

注意事項

ご退場及び入場をお断りするケース

  • イベントの定めるガイドラインを守って頂けない方
  • 会場内外において、迷惑行為を行う方、係員の指示に従わない方
  • 過度の飲酒状態とみなされる方
  • その他、主催判断により場内への入場が妥当でないと判断される方

持ち物・持ち込みについて

  • 会場内へのビン、カン類、雨傘、花火等の火薬類、自転車、スケートボード、キックボード、簡易プール、水鉄砲、200mmを超える望遠レンズ付きカメラ等のプロ仕様撮影機器、セルフィースティック、GoPro、ドローン、その他法律で禁止されている物品及び他人に迷惑をかけるおそれのある物品の持ち込みは禁止いたします。
  • アルコール飲料の持ち込みは禁止となります。缶、ビンの飲料の持ち込みも禁止です。持込品は没収、処分させていただきます。
  • 入口で手荷物検査を行う場合がございます。持ち込み不可のものは入口でのお預かりはいたしません。没収の際はそのまま破棄となりますので持ち込み不可な物の事前確認をお願いいたします。
  • テントおよび折りたたみイスの持ち込みはできません。
  • 会場内へペットを連れての入場はできません。(盲導犬などの補助犬は除く)

会場内・ステージについて

  • 場内のトイレ以外での排泄行為は固く禁止させていただきます。
  • 痴漢行為他違法行為はあってはなりません。発見次第、警察に通報する等、然るべき連携を取らせていただきます。
  • 会場内は喫煙所以外すべて禁煙です。喫煙される方は電子たばこ、加熱式たばこ等も含め、必ず所定の喫煙所をご利用ください。喫煙所内では十分な間隔を確保し、会話や座り込みはおやめください。
  • 混雑時のベビーカーのご利用はご遠慮ください。放置されたベビーカーはイベント終了時に廃棄とさせていただきます。

ライブ観覧時

※以下レギュレーションが保たれない状態が続く際は、演奏を中断する場合がございます。

  • スタンディングでの観覧を基本といたします。
  • モッシュ、リフト、ダイブ他、他のお客様のご迷惑となる行為は禁止です。 VIPエリアより前方のエリアを除き、持ち込みができます。
  • 場所取りなどによるスペースの独占は禁止となります。場所取り行為と判断した際はスタッフの声掛けに対し速やかにご移動をお願いいたします。また荷物により場所取りと見られる長時間の同場所での荷物を発見した際はイベントスタッフにて移動をさせていただきます。移動による中身の紛失などへの責任は負いません。
  • 出演アーティストの撮影・録画・録音等について、撮影禁止アーティストの撮影・録画・録音等が発覚した場合は、メディア類は全て没収、データは直ちに消去、悪質な場合は機材も没収させていただきます。
  • 各ステージ観覧エリアが収容人数の上限に達した際は入場規制がございます。その際ステージ外周の密集回避を目的にステージ間の移動制限を行う場合がございます。
  • 各ステージ観覧エリア外周での立見や滞留に制限をかけさせていただくことがあります。その際は係員の誘導に従い速やかな移動をお願いいたします。
  • 観覧エリアでの喫煙は禁止です。
  • 観覧エリア内では、熱中症防止の観点からアルコール以外のペットボトル容器入り飲料(水・ソフトドリンクなど)のみ可とします。プラカップに入ったドリンクは不可。アルコールと食べ物は禁止です。

ライブ観覧時

暑さに備えた熱中症対策の必要があると考え、政府のガイドラインに従い、会場内でも熱中症対策をいたします。

  • のどが渇いていなくてもこまめな水分補給をお願いいたします。
  • ステージの合間など、木陰などを利用して休憩をお取りください。

会場外について

  • 周辺駅ご利用の際は地域の方の日常に支障をきたさぬよう係員の誘導に従ってください。
  • 近隣での路上飲みや、お店の前などでたむろする行為、路上喫煙は禁止です。巡回スタッフによる声がけにご理解とご協力をお願いいたします。なおこの機会に、地元のお店などでの飲食をぜひお楽しみください。 VIPエリアより前方のエリアを除き、持ち込みができます。
  • 交通系ICカードの事前チャージなどで駅構内の混雑回避にご協力ください。
  • 公園内や会場近くの草木・施設を傷つける行為、ロープや柵などで区切られた立ち入り禁止エリアへの侵入は、絶対におやめください。
  • 会場の出入りは自由です。シャトルバス、マイクロバスの利用は予約1回につき往復1回分とし、チケットの掲示が必要となります。お忘れ物等にご注意ください。お車での送迎、タクシー利用の場合は会場付近までお越しいただけますが、事前予約以外の駐車スペースのご用意はございません。会場付近は一方通行での交通規制を行いますので、渋滞が発生する可能性があることをご了承ください。
  • 会場周辺での野宿や車中泊など、近隣住民の方へ迷惑となる行為は絶対におやめください。

その他

  • お客様や出演者他、イベントの定めるガイドラインを守っていただけない場合には演奏の中断や演奏の中止をさせていただく場合がございます。
  • 会場内外で事故や事件、傷害等を起こされた場合については、当事者間で問題解決をしていただきます。お客様間のトラブルに関しても、主催者はその協議等、問題解決には一切関与致しませんので予めご了承下さい。 VIPエリアより前方のエリアを除き、持ち込みができます。
  • 場内指定場所以外及び会場外周辺へのごみ捨てはおやめください。
  • 指定喫煙所以外での喫煙は禁止となります。
  • お車でお越しの際、駐車予約が別途必要となります。利用に関しては、HPをご確認ください
  • 今後の状況によりガイドラインの変更や修正がございますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

雨天時について

本フェスティバルは天災時を除き、雨天決行です。天災時等やむを得ない理由により中止・延期となった場合以外は、駐車場やシャトルバスの払戻し等はいたしません。
会場内での傘の使用は禁止となっております。レインウェアなどの販売予定も現在ございませんので、事前にご準備のほどお願いいたします。